検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

河川の土砂運搬作用を考慮した河床縦断面形のシミュレーション

谷川 晋一; 三箇 智二*; 安江 健一

地形, 37(2), p.189 - 207, 2016/04

特願 2009-239446   公報

従来の河川地形変化のモデル(拡散過程のモデル)は、特に下流域における土砂運搬量を適切に表現できていなかった。この問題を解決するため、河川の土砂運搬能を、河床堆積物の粒径と河川流量の関数として下流側へ増大させる数理モデルを提案し、これに基づくシミュレーションプログラムを開発した。さらに本研究では、仮想の河川における河床縦断面形発達のシミュレーションを実施し、開発したプログラムの有効性を確認した。また、合流による河床上昇の問題を解決できることも確認した。本シミュレーション手法は、河川における地形発達過程の理解の一助になるものと考えられる。

論文

Tectonic tilting and coseismic subsidence along the Yoro fault system revealed from upper Holocene sequence in the Nobi plain, central Japan

丹羽 雄一*; 須貝 俊彦*; 安江 健一; 國分 陽子

地形, 32(2), p.201 - 206, 2011/04

養老断層下盤側濃尾平野で掘削された24の浅層コアデータの解析によって、河道の西方への移動と一時的な相対的海水準上昇が起こった可能性が示された。コア堆積物はデルタシステムとそれを覆う河川システムからなる。北部の氾濫原地域の堆積相の累重パターンと$$^{14}$$C年代から、約2300年前に河道の西方への移動が起こった可能性が示された。南部の三角州平野地域では後背湿地堆積物中に高電気伝導度,汽水$$sim$$海水生珪藻の産出が認められ、1600$$sim$$2700年前に一時的な相対的海水準上昇が起こった可能性を示す。河道の西方への移動と一時的な相対的海水準の上昇は同時性が認められ、これらのイベントの原因として、(1)養老断層の活動による傾動沈降,(2)中世の海進、の2つの可能性が挙げられる。沿岸域の断層周辺の浅層コアの堆積相解析と年代測定によって、断層運動と海水準変動の複合的な地殻変動を精度よく把握できることが明らかになった。

論文

河床縦断形のシミュレーション

三箇 智二*; 安江 健一

地形, 29(1), p.27 - 49, 2008/01

地下水などの地質環境の長期的な安定性を評価するためには、地形勾配や土被りが将来的にどの程度まで変化するのかを予測することが重要な課題となる。このアプローチとしては、地形変化のプロセスを明らかにし、一連のプロセスの中で現在がどういう段階にあるかを把握し、これから地形がどのように変化していくかを予測することが必要となる。このような地形変化のうち、河床低下は比較的変動が大きいため地下水流動に影響すると考えられ、この変化を予測することは安定性評価の重要な1項目となる。この観点から、本論文では地質分布を考慮した河床縦断面形のシミュレーションを行った。その結果、侵食形態の違いは地質分布で説明可能であり、シミュレーションを用いることで現在の地形特徴が復元できることを示した。

論文

Landform Development Simulation of a Small Drainage Basin during the Future of 120,000 years

藤原 治; 三箇 智二*

日中(雲南)地形学合同学術大会(JAPAN-CHINA (YUNNAN) GEOMORPHOLOGI, 0 Pages, 2002/00

長期安定性研究の一環として開発中の、10万年オーダーの隆起と侵食による地形変化を予測するコンピューターシミュレーション技術について、その概念と適用例、問題点などについて議論する。東濃地域を例に作成した空間解像度5m(市販の数値地図は空間解像度500m)の数値地図(5m-DEM)を用いて解析結果などを紹介する。

論文

Distribution of erosion rates over the Japanese islands and its regional characteristics

藤原 治; 須貝 俊彦

日韓合同 地形学大会, 0 Pages, 1999/00

長期的な地形変化を予測するデータの一つとして、現在進みつつある侵食の速さの分布を日本全国にわたって求め、その地域性を検討した。ダムの堆砂量で代表される侵食速度(E)は、流域の地形起状の強さ(高度分散量:D)と相関が高く、両者の関係はE=0.000044・D2.2と表される。全国のDの分布を国土地理院発行の「数値地図50mメッシュ」から求め、上記の式により侵食速度に変換した。侵食速度は、中部山岳地帯で最も大きく、一部で5mm/yを越える。西南日本の外帯や東北日本中央部の山地がこれに次ぐ値を示す。逆に、西南日本内帯や東北日本太平洋側、北海道中央部では侵食速度は1mm/y未満である。

論文

Hypsometric integral for small drainage basins in tectonically active regions and its geomorphological implications

藤原 治; 須貝 俊彦

日韓合同 地形学大会, 0 Pages, 1999/00

地形変動が少なく安定な地域では、流域の「面積高度比積分(Hypsometric integral)」は、河川による地形の解析の程度(地形形成サイクルにおける位置付け)を表すパラメータとされてきた。これに対して地殻変動が活発な地域において、面積高度比積分の地形学的な意味を探ることを目的に、中部日本の大井川に注ぐ小流域で調査を行った。大井川流域は隆起と侵食のバランス状態の違いによって、様々な地形発達過程の小流域が存在し、面積高度比積分の地形学的な意義の検討に適している。河床縦断曲線、高度分散量、平均標高、流域面積、斜面崩壊密度など、他の地形的属性と比較した結果、小流域の面積高度比積分は、地殻変動が活発な地域では地形形成サイクルよりも、小流域とそれが注ぎ込む主流との間での侵食プロセスのバランス状態を示すことが分かった。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1